『ブログボロボロの巻』
一通のメールから始まった。
平素はロリポップ!レンタルサーバーをご~
この度、下記に記載いたしておりますWordPressのバージョンに関して脆弱性の報告があり~
【対象のバージョン】
・WordPress 2.8.3以下のバージョン
当ブログはワードプレスを使用していてバージョンも2.6だった。
度々バージョンアップのアナウンスを目にしていたが、メンドクサイのと失敗のリスクを考え、ずっとそのままでいた。
今回はなんとなく、ロリポップからの報告ということもあり、しなきゃいけないかなと感じ、ついにバージョンアップを決意。
今まで大きな問題は起きた事ないので、まぁ大丈夫だろうとタカをくくっていたのだが・・・。
「ページが表示されない」
手順どおりにやったんだけどな。
ここからドつぼにハマっていく・・。
ソースを表示してみたら、テンプレート(WordPress的にいうテーマ)が適用されていないようだ。正確には中身のない、枠組みだけのページが表示されていた。
とにかく門外漢にとってこの手の問題はお手上げなので時間が経つにつれて、どうでも良くなってきた。
サイトのバックアップは取ってあるので新規インストールでやり直そうということにしたが今度はインストールでつまずく。
/wp-admin/install.phpにアクセスする段階で止まった。先に進まない。
新規インストールができないってなんなの?
散々時間かかったけど、結局、WordPressファイル群をアップロードし直したらできた。
もしかして、バージョンアップできなかったのも単なるアップロードミスだったのか?
さて、データを復帰しようとphpMyAdmin 2.6.2にアクセスしたら、サイズに2048kbyteの上限があるらしい。私のデータはそれを超えている。
分割すればできるらしいことを知るが、エラーが出た。
文字コードの関係かなんか知らんがもうこの時点で半分ヤケになっている。
データベースがダメでも、自分が書いた元記事のバックアップは残っているさ。
結局、これを手作業で復帰させるハメに。
色々考えるのも面倒と、データベースも削除して一からやり直してやった。
元々、パーマリンクは設定で「/%postname%-%post_id%」によって構成されていたが、記事ごとの%post_id%が規則性もわからず、特定できなかったため再現を諦めた上に、300個以上の記事を一つ一つバカ正直にアップしていった。
だから、見た目は普通に表示されているが、元のURLを復元できていないし、順番もバラバラ。
やっと表示できたと思ったら、文字化けしていた。
途中、サーバーのphpバージョンを4から5にアップするなんてオマケをやらかしたせいか・・・。
ここでさらにデータベースを弄り回してみるも、文字化けしているのはテンプレートに埋め込まれた日本語のみであることから、データベースは無関係だろうと模索した結果、
php.iniで設定を変えてみたら表示できた。
覚え書:
ロリポップ 「webツール」php.ini設定
default_charset [未設定]から[UTF-8]
mbstring.language [neutral]から[Japanese]
mbstring.internal_encoding [未設定]から[UTF-8]
他のphp関係のサイトで文字化けを起こす弊害も生んだが、ソースを改変して対処。
今回の件、
変なタイミングでメールよこしたロリポップが悪い、と逆恨みした。
これでいよいよ次以降のバージョンアップが怖くなった。
現在、WordPressは自動バージョンアップ機能が備わっているらしいが・・・。