モンスターペアレンツは韓国起源

子どもの前の喫煙描写で販売中止 福音館書店の児童雑誌 – asahi.com

福音館書店は、児童向け月刊誌「たくさんのふしぎ」の2010年2月号として発売した「おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり」の販売を中止した。

読者から、子どもの前での喫煙シーンが多いとの指摘を受けたため。

(中略)

パイプをふかしながら孫と食事をしたり、話したりする場面が4回、描かれている。

購読している小児科の医師らから

「喫煙を推奨したり、子どもの受動喫煙を肯定したりしているのではないか」

などと指摘された。

あ~あ。

ま~た謝っちゃったか。

対韓国といい、モンスターペアレンツといい、とりあえず謝ってことを受け流そうとする風潮がしみついてしまってる感じだなぁ。

子供向けの本を出している出版社が、そんなに簡単に負けちゃっていいのか?

子供に何を教えることが出来るの?

(って書いてて、気がついた)

今、日本社会にあるクレーマー気質って韓国から来てんじゃねぇの?

ムチャクチャでも何でも大声で叫べば通るみたいな。

同社は「子どもの本の出版社として配慮に欠けた」として販売中止を決め「喫煙シーンを著者に描き直してもらい、改めて出版する予定」と話す。

せめて、著者の人、断ってちょうだい。

ノータリンクレーマーに対して意地を見せて欲しい。

具体的に何って言われると困るけど、

なんか星新一のショートショートみたいな世の中になってきたな。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする